使用のご案内
使用のご案内
1. 施設の使用
- 年間を通じ、市内の小・中学校が学校教育の一環として使用しますが、学校が使用しない日は一般団体が使用できます。
- 夏休み期間中は、市内等一般団体を対象に抽選により受入れます。(4月中旬に抽選会を開催)
2. 使用できる団体
- 生涯学習活動等の場として使用する、成人の使用責任者が引率する20人以上の団体。
- 使用月前月のプログラム調整会終了後に受け入れ枠があれば、家族等20人未満の小人数グループでの使用も可能です。
- 営利・政治・宗教を目的とした活動では使用できません。
3. 持ち物
- 必ず用意するもの
・清掃用のぞうきん、ゴミ袋
・野外炊事を行う場合、軍手とふきん、ぞうきん
・室内炊事を行う場合、ふきん - 用意した方が良いもの
・上履き、ねまき、洗面具、タオル、シャンプー、ドライヤーなど
4. 休館日
- 12月29日~1月3日
- その他、施設点検により臨時休館することがあります。
5. 連絡先
- 厚木市七沢自然ふれあいセンター
〒243-0121 厚木市七沢2440
TEL 046-248-3500 FAX 046-248-4708 - 食堂事務室
TEL/FAX 046-248-5458
使用にあたっての諸経費
1. 施設使用料
- 施設使用料については前納し、領収書をご持参願います。また、前納された使用料は返還できません。
詳しくは「利用料金|料金について」をご覧ください
2. シーツ類のクリーニング代
- 宿泊の際に使う、指定の布団シーツと枕カバーのクリーニング料金が300円かかります。
3. 食事代金
- 詳しくは「食堂利用のご案内」をご覧ください。
※食数変更等のご不明な点は、直接食堂事務所にご連絡ください。
4. 材料費
- 活動に使用する粘土や木材、野外炊事やキャンプファイヤーに使用する薪などについては、別途材料費をいただきます。
5. 支払方法
- クリーニング料金は、事務室で請求書を受け取り、後日お振込みください。
- 食事代金は、使用日までに振込又は、当日現金にてお支払いください。(※学校は後日振込み可)
- 材料費は、事務室で現金にてお支払いください。
施設案内
1. 管理棟
- 1階
- 事務室・保健室・警備員室・図書コーナー・リネン室
- 2階
- 研修室・実習室・視聴覚室・浴室(男・女各25名対応)
- 3階
- 食堂(400人使用可能)
- 4階
- 天体観測ドーム
2. 宿泊棟
A・B・C・D棟の2階建て4棟。1フロアに46人まで、4棟合計で368人まで宿泊可能です。
- 各棟共通設備
・宿泊室(7人部屋…1・3・4・6号室、9人部屋…2・5号室)
・ミーティングルーム
・調理室 - A棟1階・D棟2階のみ車椅子対応可。
3. 研修作業棟
- 1階
- 作業室(2部屋)
- 2階
- 研修室(※2~4部屋)
※1室36畳の和室が4部屋、仕切りをはずせば72畳の部屋2室になります。
4. 集会棟
- 1階
- 駐車場(44台収容可能)
- 2階
- 集会室B(150人対応)、浴室(男・女各25名対応)
- 3階
- 集会室A(400人対応)
5. 野外炊事場
- 8区画でかまどが合計32基あり、複数の団体が同時に使用できます。
(1区画:かまど 4基、洗い場 2か所、蛇口 計6口、机 2.5台)
6. プレイホール
- 集会、球技、レクリエーションなどの活動ができます。
7. 野外広場
- 施設各所にある広場は、野外活動や集会などに使用することができます。
8. 童謡の丘
- 赤い屋根の時計塔には童謡・唱歌など50曲を収録した機器があり、歌を聴くことができます。
9. その他
- ・公衆電話…管理棟1階ロビー
- ・自動販売機…管理棟・集会棟・プレイホール前
活動プログラムについて
活動プログラムの指導につきましては各団体の指導者によるものとさせていただきますが、職員がオリエンテーションを行うことができるものもあります。
打ち合わせの際に職員にお尋ねください。
- 野外炊事・室内炊事定番のカレーやバーベキューの他に、ピザ、バウムクーヘンなどが作れます。大人数の料理を一度に作れる巨大鍋で、パエリアや焼きそばを作るメニューもあります。また、宿泊棟の調理室を使用して、粉から作るうどんづくりも体験できます。
- 登山・ハイキング標高561メートルの鐘ヶ嶽登山や、奥半谷林道のハイキング等が出来ます。また、夜の静寂の中で自然の神秘や暗闇を体験できる、ナイトハイクも楽しめます。
- ウォークラリー、森林ゲーム、アドベンチャーツアー、ハンターXゲーム施設内や施設周辺において、グループで課題を解決したりゲームをして競うことで、自然にふれあいながら集団活動における協調性や自主性を養うことを目的としたプログラムです。
- 火おこし体験ひもぎり式火おこしセットを用いて、火おこしを体験することが出来ます。
- キャンプファイヤー・キャンドルファイヤーすぎのき広場やふれあい広場でキャンプファイヤー、集会室Aやプレイホール等でキャンドルファイヤーを行うことができます。
- クラフト(粘土・木等の工作)杉板、竹、粘土、石、革などを使って、壁飾り、土鈴、土器、はし、スプーン、フォーク、アクセサリーなどを作ることができます。また、玉ねぎの皮などでハンカチを染める草木染めを体験できます。
- 各種スポーツプレイホールでバレーボール・バスケットボール・バドミントン・ソフトバレーボールなどを楽しむことができます。
- 天体観測(天体観望)管理棟屋上で望遠鏡を使って天体観測をすることができます。なお、天体観測ドーム内の200mm据置型屈折望遠鏡の使用に際しましては、職員の操作が必要ですので、ご相談ください。
使用前の手続きについて
1. 申し込み
市内等(団体所属者の3分の2以上が厚木市、愛川町、清川村に在住・在勤・在学)の団体は使用日の3か月前から、その他団体は2か月前から、20人未満の小人数グループの場合は3のプログラム調整会後に申し込みができます。電話又は来所にて申し込みください。
2. 申請書類
1.の後、※1申請書類をホームページからダウンロード印刷し、記入したものをFAX、郵送、E-mail、来所いずれかの方法にて提出してください。
※1窓口申し込みの場合はその場でお渡しします。
※ 調整会開催後の申し込みの場合は空き状況を確認し、すみやかに提出してください。
- 提出書類A:使用許可申請書
B:使用料減免申請書 ※減免対象団体のみ提出
C:活動プログラム
D:薪・クラフト等注文票
E:使用許可申請書添付書類(必要に応じて) - 食堂関係書類F:食事・野外炊事等申込書(使用日の2週間前まで、20人未満の小人数グループ等は1週間前まで)
3. プログラム調整会
ご使用月前月の第1日曜日に行います。同日に使用する他団体と、使用場所や時間などを調整する必要がありますので、必ずご出席ください。
4. 打ち合わせ
必要に応じて活動プログラムの内容や時間などについて、職員と打ち合せを行ってください。なお、来所の際は、事前にご連絡をお願いします。
5. 食堂の利用
詳しくは「食堂利用のご案内」をご覧になり、ご利用日の2週間前(20人未満の少人数グループの場合は1週間前)までに郵送またはFAXにて食事申込書を直接食堂に提出してください。
- 献立の選択は、メニュー表の中から一括して注文してください。
- 人数や食事時間などについて変更が生じましたら、使用日の3日前(祝日を除く)の午後5時までに、直接食堂にご連絡ください。
入所時の手続きについて
1. 手続き
- 入所の際に、「七沢自然ふれあいセンター使用許可書」「七沢自然ふれあいセンター減免通知書(※減免対象団体のみ)」「納入通知書・領収書」を提示してください。
- 「入所団体カード」(ピンク色の用紙)と「宿泊者名簿」を提出してください。
- 「七沢自然ふれあいセンター利用案内」・「宿泊棟チェックリスト」・「使用団体アンケート」を受け取ってください。
2. 入所
- 入所時に施設使用についてのオリエンテーションを行います。
- 宿泊棟に入室したら、「宿泊棟チェックリスト」により、布団の枚数などを自主点検してください。
- 管理棟1階のリネン室で、シーツと枕カバーを宿泊者数分受け取ってください。なお、シーツ類は衛生上必ず使用してください。
※ 入所は、午前9時から午後5時までの間でお願いします。なお、入所が遅くなる場合でも、使用責任者は午後5時までに入所時の手続きをしてください。
3. 食事などの確認(食堂との打ち合わせ)
入所手続き後に管理棟3階食堂にて、人数・食事時間・食材引渡し時間などの最終確認を行ってください。
入所中の留意点
1. 入所中の活動について
- 入所中は、団体等使用者の自主運営による活動が基本です。なお、個々の活動については必要に応じて職員がオリエンテ-ション等の支援を行うこともできますのでご相談ください。
- 使用責任者の方は入所中、常に連絡が取れるようにしてください。
- 施設や備品は、使用後きれいに清掃してください。(特にプレイホールや集会室Aはモップがけを必ず行ってください。)また、野外炊事場や宿泊棟など、職員の点検が必要な施設があり、その際に手直しをお願いする事があります。
2. 入浴
- 安全のため、入浴前にシャワーと湯船の温度を確認してからご使用ください。
- 最後に浴室の整理や脱衣場の水を拭いて、忘れ物の有無を確認してください。
- 当施設にヘアードライヤーはございませんので、各自でご用意してください。なお、使用する場合は、複数台同時に使用せず、1台までとしてください。
- 当施設ではタオルやシャンプー、ボディーソープ等のご用意はしておりませんので、各自ご持参いただくか、食堂売店でご購入ください。
3. 夜間の対応
午後5時15分から翌朝8時30分までは、警備員が対応いたします。
警備員への連絡には、宿泊棟控室にある内線電話が使用できます。内線番号は以下の通りです。
- 事務室122番、123番、130番
- 警備員室128番、129番
退所時の手続きについて
1. 清掃・点検
- 宿泊棟の清掃
- 使用した宿泊棟は、使用者が清掃してください。なお、トイレ清掃の際には床に水をまかずにモップで水拭きをしてください。
- 職員の点検を受ける前に「宿泊棟チェックリスト」を基に自主点検をしてください。
- 点検には、各棟各階の責任者と、他に1名以上の方が必ず立会ってください。
- 退所時間の1時間前までに、使用済のシーツ・枕カバーは、それぞれ分けてたたみ、数を確認してから管理棟へ返却してください。
- ごみの処理
ごみは各自お持ち帰りください。なお、野外炊事等の活動中に出たごみは次のように分別し、ごみ置き場(管理棟下プロパン庫裏)に集めてください。
- 燃えるごみ
- 調理中に出た生ごみ
2. 退所
- 宿泊棟の鍵は、点検後管理棟事務室に返却してください。
- 退所は、午前9時から午後5時までの間にお願いします。また、退所の際には事務室までご連絡ください。
お願い
- けやきの広場の下側は、水辺の広場を除き、危険なので立ち入り禁止です。
- スナック菓子・飲み物の持ち込みは可能ですが、食材・果物・ケーキ等の生ものにつきましては、持ち込み禁止です。
- アルコール類は食堂及び野外炊事場内でのみ飲用可能ですが、生涯学習施設ですので、たしなむ程度でお願い致します。
- 宿泊棟での飲食はミーティングル-ムのみとし、宿泊室での飲食は禁止です。
- 自然公園区域内のため、所定の場所以外での喫煙はできません。
- 自然公園区域内のため、所定の場所以外は火気厳禁です。
- 花火・その他危険物等の持ち込みはできません。
- 宿泊棟では、ガスコンロ以外の火は一切使わないでください。また蚊取り線香等も使用しないでください。
- 施設内は駐車禁止です。駐車場所は、集会棟1階、駐車場もしくは臨時駐車場として【プレイホール裏】をご使用ください。
- 当施設周辺までの交通手段として大型バス等の使用を検討する場合は、職員に必ずご相談ください。
- 保健室には外傷薬は置いてありますが、内服薬はありませんので、必要な場合は、使用者がご用意ください。
- 宿泊棟の暖房機器の使用は午前6時から午前8時まで、及び午後5時から午後10時まで使用可能です。他の時間帯は使用できません。
- 本書に記載の事項に違反した場合は、次回以降の使用をお断りすることがあります。